Wimax2+ギガ放題と通常プランの違いは??
ツイート
Wimax2+のギガ放題と通常プランの違いですが、迷っている方は「wimaxの使い方」次第でプランを選んだ方がいいです。
そこで、ギガ放題と通常プランは何が違うのかというのをきちんと整理してみましょう。
目次
ギガ放題と通常プランの決定的な違い
ギガ放題プランと通常プランの違いを分かりやすく表にしてみました。
ギガ放題プラン | 通常プラン | |
---|---|---|
月に利用できる通信容量 | 3日で10GBを守れば無制限 | 月7GBまで |
月額料金 | 4380円 | 3695円 |
実は通常プランとギガ放題プランの違いとは、
- 月に利用できる通信容量
- 月額料金
この2つしか違いはないのです。
解約金、オプション、初期費用、キャッシュバックなどほかの点では全く差がありません。
当然、端末、回線にも差がありません。
ギガ放題と通常プランの差は「少し月額料金を多く払う代わりに月の通信量の限度を大幅にあることができる」という捉え方をするとわかりやすいと思います。
7GBで一体何ができるのか??
通常プランのみ「7GB/月」の通信制限が課せられています。
月間通信制限7Gはどれくらいなのか、ということですが、以下の表を作りました。
|
1ヶ月の通信料 |
1日の通信料 |
---|---|---|
Webブラウザ |
30366ページ |
1012ページ |
メール |
143万通 |
4.7万通 |
Youtube |
58時間 |
2時間 |
地図 |
9786回 |
326回 |
音楽 |
1790曲 |
60曲 |
これが月に7G使用した場合の通信量ですね。
一見、7Gあれば色々できると感じますね。
ですが、ネットを頻繁に見る人にとっては「少ない」のではないでしょうか__
特に気をつけるべきなのが動画コンテンツです。
私もスマホの7G制限でしょっちゅう引っかかってました。
何をしていたかというと、やはり「動画コンテンツ」ですね。
音楽をわざわざダウンロードするのがめんどうだったので、ずっとyoutubeに接続して聞いてました。
上記では、7G越えるのにYoutubeの閲覧時間は58時間も要すると書きましたが、これは動画の画質にもよります。
高画質で見てしまった場合はたった2時間30分で7G到達してしまうこともあります。
最近は動画コンテンツもテレビと同程度に閲覧する方も増えてきましたし
1日平均30分以上動画コンテンツを視聴している方は月7GBだと足りなくなる可能性があります。
もし外出先だけではなく、自宅の固定回線として使うならば、間違いなくギガ放題プランのほうをオススメします。
通信制限に引っかかったらこうなる!!
ギガ放題プラン、あるいは、通常プランで3日間のデータ通信量が3GB超えた場合、超えた日の翌日昼頃から翌々日昼ころまで速度制限に引っかかってしまいます。
速度制限中のWiMAXの速度は128Kbpsの速度になります。
ただし128Kbpsに制限されるのは通常プランのみでギガ放題プランは制限されません。
関連記事:WiMAX2の評判が悪い??理由は??
128Kbpsの速度でもできること
- キャリアメール→画像を送る場合は厳しい。文字なら問題なく可能
- 簡単なアプリ→容量が軽いアプリなら可能
少し遅くなるけど、ぎりぎりできること
- ネットサーフィン→画像が多いサイトは無理。テキストサイト中心なら読み込みが遅いけどいける
- LINE→メッセージのやり取りは支障なし。ただしスタンプ、画像を送ると反応が遅くなる
- Twitter,Facebook→読み込みは遅いが見れる。ただし動画、画像表示は非常に重い
128Kbpsでは無理なこと
- Youtube→全く動きません
- アプリのダウンロード→あまりにも遅すぎるので難しい
- データ量を使うアプリ→パズドラとか厳しいです。立ち上げてもすぐに落ちる
3日3GBでできること
ギガ放題プランも通常プランでも同様なのですが、3日間に使えるデータ通信量が3Gまでです。
ギガ「放題」とは言ってもそこに関してはどうしても規制が入るそうですね。
実は、wimaxを提供している会社が「一部のネット回線ヘビーユーザーが月に何百ギガも使用してしまい、他の人のネット通信に影響を及ぼすから」という理由の規制だそうです。
3日間で3Gはよほど異常な使い方をしなければ、超えないデータ通信量なので、そこまで心配する必要はないと思います。
一応目安として3Gの通信量は以下のようになっています。
|
3Gの通信料 |
---|---|
Webブラウザ |
13014ページ |
メール |
61万通 |
Youtube |
25時間 |
地図 |
4194回 |
音楽 |
767曲 |
よっぽど異常な使い方をしなければ3日で3Gは超えないので、安心して使えますね。
価格の差は??
ギガ放題プランと通常プランの価格の差はどのくらいあるのでしょうか??
プランと料金 |
端末料金 |
事務手数料 |
1ヶ月~2ヶ月目 |
3ヶ月目~24ヶ月目 |
25ヶ月~ |
---|---|---|---|---|---|
ギガ放題 |
0 |
3000円 |
3609円 |
4263円 |
4849円 |
通常プラン |
0 |
3000円 |
3609円 |
3609円 |
4195円 |
ギガ放題プランも通常プランもさほど金額に大差ないですね。
1ヶ月目~2ヶ月まではお試し要素が強く、3ヶ月目からギガ放題プランの価格が660円上がります。
通常プランの最中にギガ放題プランに変えるのも、その逆に、ギガ放題プランの最中に通常プランに変えるのも可能なので試してみてからプランを変えるのもありですね。
660円ならその月のラーメン代金を1杯我慢したり、タバコを1箱分+ライター代を節約すればギガ放題プランに変更できる程度の金額ですね。
24ヶ月以降はやや値段が上がりますが、そもそも2年縛りの契約なので、契約後、2年経ったら無料で解約すればいいだけの話です。
プランの内容には大きな差がありますが、価格にはさほど大きな差はないので、ギガ放題の方をオススメします。
また、当サイトではワイマックスの比較をしています。
プロバイダの選び方によってキャッシュバック額が2~3万円程度変わってきますのでしっかり選んだほうがいいです。

WiMAXを「お得に」使いたいならプロバイダを比較しなきゃね!
WiMAXはプロバイダによって毎月キャンペーン特典が変更します。
キャンペーン特典の有無で3万円くらいの差(!)が出ます。
当サイトでは毎月1日に最新のWiMAXプロバイダのキャンペーンを徹底比較しています。
「お得に」「安く」利用したいならランキングで比較するべし。