WiMAXの最新端末W05の評判は!?WX04、W04とも比較してみた
ツイート
WiMAXの最新端末W05が、2018年1月19日に発売されることが決定しました。
WiMAXの契約を考えている方は、最新端末がどんな特徴をもっているのか気になりますよね。
そこで、今回はW05のスペックや特徴、前モデルのWX04やW04と比較したメリット、デメリットについて見ていきたいと思います。
このページを読んでいただくことで、あなたがどのWiMAX端末を購入すべきかわかります。
目次
W05のスペックは?
W05は、ブラック×ライムとホワイト×シルバーの2色展開です。最近のWiMAX端末の中では、一番スタイリッシュなデザインに仕上がっています。
契約時に追加で3,000円を払えば、無線のWiMAXを有線で利用できるクレードルが付いてきます。
このクレードル、他のクレードルと少し特徴が異なり、本体を設置すると自動でハイパフォーマンスモード(高速通信可能なモード)に切り替わる仕様になっています。
自宅でWiMAXをよく使う方は、クレードルにセットしておけば通信速度が上がりますし、置き場所にも困らないので便利です。
以下は、W05のスペック詳細です。
商品名 |
Speed Wi-Fi NEXT W05 |
---|---|
製造元 |
HUAWEI |
最大速度 |
708Mbps |
サイズ |
約130(W)×55(H)×12.6(D)mm |
質量 |
131g |
通信可能時間 |
最大9時間(540分) |
W05の特徴は?
W05の主な特徴は、以下の4つです。
- 下り最大通信速度708Mbps
- 上りの通信速度が75Mbpsに
- 新機能「Wi-Fiお引っ越し機能」搭載
- WiMAX2+電波とLTE電波の両方が使える
前モデルW04やWX04と比較しながら、詳しく解説していきます。
下り最大通信速度708Mbps
W05の最大の特徴は、下り(ダウンロード時)の最大通信速度が最大708Mbpsまで対応した点です。
WiMAXも一般的な光回線の1Gbpsに迫る速度になってきました。
ただしこの速度は全国どこでも対応しているわけではなく、東名阪(東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県)の一部エリアのみで利用可能です。
端末名 |
最大通信速度(下り) |
---|---|
W05 |
708Mbps |
W04 |
708Mbps |
WX04 |
440Mbps |
また、公式HPではW05が初めて最大通信速度708Mbpsに対応したようにアピールされていますが、実は前モデルのW04でもソフトウェアアップデート後に708Mbpsに対応しています。
W05は、今後アップデートを経て初の1Gbps超えに期待したいですね。
上りの通信速度が75Mbpsに
W05の通信速度は下りだけでなく、上り(アップロード時)もこれまでの35Mbpsから75Mbpsに上がっています。
普段ネットサーフィンや動画を見るのが中心の人にはあまり関係ありませんが、FacebookやInstagramに写真を上げる人、動画配信者などはこれまでよりもスムーズにアップロードが可能になります。
新機能「Wi-Fiお引っ越し機能」搭載
W05には新機能「Wi-Fiお引っ越し機能」が搭載されています。
Wi-Fiお引っ越し機能とは、以前使っていたWiMAX端末のパスワードをそのままW05でも利用できる機能です。
機器側で新しいWiMAX端末の設定をする手間が省けるということですね。
ただ、一見すると便利に見える機能ですが、個人的にはあまり必要性を感じません。
というのも、WiMAXの初期設定は5~10分ほどあれば終わりますし、一度設定すれば再度入力しなくてもいいためわざわざこの機能を使う必要はないでしょう。
WiMAX2+電波とLTE電波の両方が使える
W05はWiMAX2+の電波とauの4G LTE電波の両方が使えるため、もしWiMAX2+の電波が入らない場合でもLTEに切り替えればデータ通信が可能です。
W05の契約プランは2年契約と3年契約があり、2年契約ではLTE機能を使うと1,050円かかりますが、3年契約ではLTEオプションが無料で利用できます。
それぞれのプランは、以下のような基準で選ぶのがおすすめです。
- LTEオプションが付いた3年契約:出張等で地方に行くことが多い、どの地域でもネットを利用したい
- 2年契約:LTEオプションが必要ない、常に最新端末を利用したい
ここまでW05の特徴、メリットをお伝えしました。
次は、W05を使うデメリットです。
W05のデメリットは?
W05の唯一のデメリットは、バッテリー持ちが悪くなった点です。
バッテリー持ちが悪くなった
W05の連続通信時間は約9時間ですが、実は最近発売されたWiMAX端末の中では電池持ちが悪くなっています。
W05 |
9時間 |
---|---|
WX04 |
13時間 |
W04 |
10時間 |
WX03 |
12時間 |
電池持ちが悪くなった理由は、最大通信速度が上がり、バッテリー消費が激しくなったためだと予想されます。
外出時にWiMAX端末を持ち出す方が多いことを考えると、この点は明らかなデメリットでしょう。
とは言っても、連続通信時間9時間=ネットにずっとつなぎっぱなしで9時間充電が持つということなので、使わない時に充電を切っておけば1日使い続けることも可能です。
【追記】
2018年3月に入りまして、WiMAX端末のW05を手に入れたのでレビューしていこうと思います。
こちらがWiMAX端末W05のケースです。
中にはWiMAXに挿入するICカードと説明書とWiMAX端末W05が入ってます。
こちらがW05本体です。
元々、私はWiMAX端末W04を利用しているのですが、比較するとこのような感じになりました。
W05は横に長く、W04は縦に長いです。
さて、それでは実際にW05を利用していきたいと思います。
W05を実際に利用してみた
まずは速度を測ってみました。
転送速度は7.91Mbps。
最大速度708Mbpsには遠く及びませんが、ポケットWiFiとしては決して遅くはないです。
実際に利用してみて
その後、Youtubeなどの動画コンテンツから一般的なWEBコンテンツまで試しに利用して見たところ
- WEBコンテンツ→問題なく閲覧可能だが稀に遅い時がある
- Youtube視聴→問題なく閲覧可能だが稀に遅い時がある
- Twiter、インスタ→つぶやける、読み込める
- LINE→問題なく利用可能
といったところです。
現在、自宅は都内のターミナル駅から徒歩10分圏内に住んでいるのですが、基本的に普通に利用する分には全く問題ないかなといったところです。
ただ時々、非常に遅くなるのでその部分は気になります。
FXや株取引、ネトゲをする人にはお勧めできませんが、それ以外のライトユーザーやミドルユーザーが固定回線やサブ回線、もしくは外で使う用として利用する分には全く問題ないかなといったところです。
(もし、WiMAXの評判について知りたい方は「WiMAX2+の評判、口コミが悪い??その理由とは!?」で記載しましたのでこちらをご確認ください。)
今度は自宅ではなくサンマルクカフェで試してみました。
日ごろからW05を使ってカフェで仕事をしたり、ブログを更新したりしていますが率直な感想としては「それなりに使える」ということです(東京都内のお話です)
ただ、時々、つながりにくいことがありその場合は再度WiMAXを再起動しなおせば直るケースが大半で、「特定の場所で全く利用できない」ということは今のところないです(ただ、地下だとつながりにくいという話はありますが)
また、気になる点はW05の画面を触ると、油でテカテカする点ですね。
「そんなの気にする人いないんじゃない?」という方も多いと思いますが、私はそういうのが気になってしまう性分です。。。
新機能は?
私は前作であるW04も利用していましたが、特に「これは使える!」といった新機能はありませんでした。
強いて言うなら「Wi-Fi設定お引越し」ですね。
IDやパスワードを入力するのが手間だなと思う方のために、前作のWiMAXから無線でそのまま引き継げるシステムです。
デスクトップパソコン、スマホ、ノートパソコン、iPadなどの設定を一括で変更できるので余計な手間がかかりません。
とはいえ、そこまで必須な機能ではないですが。目新しいのはこれだけですね。
総評としては使い勝手は悪くないと思います。
ただ前作のW04と比べて際立った長所があるとすればそれは疑問ですね。
アップロードが早くなったこととくらいじゃないでしょうか?
劣化した部分は見られず、使い勝手も悪くないため今のところはW04とW05比較したらW05でいいと思いますね。
まとめ
W05は電池持ちが若干悪くなった点を除けば、WiMAX史上最強の端末と言えるでしょう。
電池持ちを気にする方はWX04を選ぶ選択肢もありますが、ほとんどのプロバイダでは3年契約が中心、最大通信速度が劣ることを考えるとあまりおすすめできません。
GMOとくとくBBでW05を契約すれば、業界トップクラスの3万円オーバーのキャッシュバックをもらえるので、高額キャッシュバックを狙っている人もぜひW05を検討してみて下さい。

WiMAXを「お得に」使いたいならプロバイダを比較しなきゃね!
WiMAXはプロバイダによって毎月キャンペーン特典が変更します。
キャンペーン特典の有無で3万円くらいの差(!)が出ます。
当サイトでは毎月1日に最新のWiMAXプロバイダのキャンペーンを徹底比較しています。
「お得に」「安く」利用したいならランキングで比較するべし。